サイトのこんなお悩みありませんか?
以下のようなことでお悩みなら、ぜひX-logをお試しください。

X-logのスゴイところ
独自の端末追跡機能を使った不正クリック対策ツールX-logの特長をご紹介します。

X-logはユーザーがIPアドレスを何度も変更したり、クッキーを削除しても相手の端末を識別することができます。
クリックされた広告、時間、回数、IPアドレスなどのデータから不正クリックを判断します。





アクセスの多いユーザーからのクリックに対して3段階で警告メッセージを表示したり、不正クリックをしていると判断したユーザーからのアクセスを遮断することができます。

X-logで識別した不正クリックの接続元IPアドレス、接続時間、接続回数などをレポートとして出力することができます。
出力したレポートは、リスティング広告事業者に対する払い戻し請求の資料として利用することができます。

X-logの他の機能
不正クリック防止以外のX-logの活用例をご紹介します。
競合企業からのアクセスをブロック
競合アクセス対策機能では、サイトにアクセスした企業の一覧を表示します。特定企業からのアクセスを識別することができるので、競合他社からアクセスした端末を遮断するなどの対策を行うことができます。

不正な会員登録を見つけ出して対策
不正会員登録対策機能では、会員登録数の多いユーザーの一覧を表示します。個別設定をすることで、氏名やメールアドレスも一覧表示することができ、一目で不正の発見をすることができます。

X-logでの不正クリック対策の事例
X-logをご利用頂いたお客様の声をご紹介します。
株式会社オフィス・フルール 様
リスティング広告は不正クリック及び関係のないクリックがいかに多いかが具体的な数字でわかりました。
- X-logを使用することになったきっかけは何ですか。
- 弊社はyahooリスティング広告とgoogle adwords 広告にそれぞれ2つのサイトを出稿していますが、ある日クリック数が過去3年間1日平均の10倍になっていました。
その様な現象が数ヶ月に一度発生していました。ビックキーワードでのクリック単価は1500円以上するものもありますので、高額な出費になります。
クリック数が10倍になることはありえないと思い、不正クリックを疑いました。それまでのアクセス解析では十分な対策を講ずることができず、不正クリックに対して不正者を追跡し、遮断できるシステムを捜していたところ、インターネットにてX-logにたどりつきました。
- X-logで主に使用する分析メニューは何ですか。またその理由は何ですか。
- 弊社では常時担当者がX-logを表示し、不正クリック訪問者の監視を行っています。具体的には、
【1】 IP統計ビュー、現在接続者リスト、個人ログ分析、個人ログ分析の中の流入タイプURL+対象者が検索キーワードを入力した画面、個人ログ分析の中のア
クセス統計ビューを利用しています。
【2】 訪問者のIPアドレス及び検索語が時間単位、利用検索エンジン、参照サイト、企業情報を利用しています。
【理由1】
・不正なサイト進入者を分析できる。
・検索語からサイトコンテンツ作成や修正の参考になる。
・広告出稿のスケジュール設定の参考になる。
・参照サイトの効果が判明する。
・営業目的でのサイトを訪問する企業が判明する。
・現在の接続者がどのページと閲覧しているか、リルタイムで判明する。そのため表示された直後に電話がかかった場合、閲覧ページからクライアントが何に興味があったか前もって予測できる。
・弊社業務範囲に関係のない訪問者が判明するため、そのキーワードを除外設定することにより、広告費削減につながる。
【理由2】
・個人ログが統計で表示されるため、過去の訪問履歴が簡単に分析可能。特に競合からのアクセスは、検索語、地域から容易に推測できる。さらにIPアドレス変更、クッキー除去、PC複数台使用し、不正クリックするような悪質な訪問者でも瞬時に過去の訪問履歴が一覧表示されるため、明確に判明する。
・悪質な訪問者には遮断し、サイトを見られないようにする。
- X-logを通じて得た効果は何ですか。
- リスティング広告は不正クリック及び関係のないクリックがいかに多いかが具体的数字でわかりました。それらを削れば広告費がかなり削減でき、効果のある広告出稿が可能になります。具体的には広告費が30%~45%削減できました。8月30%減、9月40%減、10月45%減。
不正クリック対策及び効果ある広告出稿が可能になったという精神的な安心感が得られました。
アース司法書士事務所 様
X-logで不正クリックのアクセス元が判明。広告費の一部払い戻しを受ける!
- X-logを使用することになったきっかけは何ですか。
- ウェブに広告を出しているのですが、不正クリックにより広告費がとても消耗していて困っていました。そんなとき、X-logが発売されたのをネットで発見しました。我々としては本当に悩んでいましたので早速無料お試しを申し込みしました。
- X-logで主に使用する分析メニューは何ですか。またその理由は何ですか。
- 主に基本分析や詳細分析メニューを使用しております。
IP統計ビューや不正クリック追跡を使って不正クリックを追跡した結果、アービトラージサイトか らの不正クリックということがわかりました。
- X-logを通じて得た効果は何ですか。
- 不正クリックを行っているサイトを特定できました。
またリスティング広告会社に対し不正クリックで使用された分の広告費を取り戻すことができました。
大手オンラインゲーム企業 様
X-logを使うことで今までゲーム内の確認のために何人もの担当者が何時間もかけていた調査が一瞬で判断できるようになりセキュリティチームからの評価は抜群に良いです!
- 弊社製品を利用する前は、どのような課題がありましたか?
- 社内では、オンラインゲームの会員登録数や、ゲームをしているユーザー数が大変重要な数字となっています。
一方で、会員登録されていても、明らかに不正ユーザーだとわかる虚偽登録と登録情報からだけでは不正と判断できない不正ユーザーがいました。
登録情報からでは判断できない不正ユーザーはプレイ後のログデータや目視による判断や、ゲーム内での質問などが必要になるため虚偽登録を見つけるよりも多くのリーソースが必要という課題がありました。
- どのようなきっかけで、弊社製品をお知りになりましたか?
- 不正の話とは少し離れますが、広告を出してその広告にどのくらい効果があるかを調べるため、アクセス解析ツールを探したことがあります。
その中で、個人化という技術で詳細な情報が取れるアクセス解析ツールをネット上で見つけました。それが日本クラウディアさんのX-logで、機能を調べると、今まで取れなかった情報を取ることができ、値段もそれほど高くないことから導入を検討したことがあります。
しかし検討するうちに、広告の効果測定ではなく、個人化技術を使ったいたずら資料請求対策という機能を使って不正対策の効率化が出来ることがわかりました。
- 導入までに躊躇したり、問題がありましたか?
- 今までの登録情報からはわからなかった不正ユーザーを発見することが出来るのがわかったのですが、当社は登録ユーザー数が非常に多く、X-Guardの画面上で不正ユーザーを確認すると時間がかかることがわかり、また、社内のデータと突き合わせるためにデータをダウンロードする必要がありましたが、その機能が充実しておらず、不正ユーザーを見つけることはできるのですが、効率的に作業が出来ないのではないかと導入をためらったことがあります。
- その問題はどのように解決されましたか?
- 機能追加の要望を出したところ、他にも同じような課題を持っていたX-Guardユーザーさんがいたようで、その機能の追加を素早く対応していただくことができました。追加してもらった機能を社内で確認したところ、不正ユーザーの発見の効率化にとても役立つことがわかったので、すぐに導入を決めました。
- 購入の決め手になったのは何でしたか?
- 今まで登録情報からは発見できなかった不正ユーザーを発見する機能と、作業の効率化が図れるところ、あと、値段がそれほど高くないところです。
- ご利用して頂いた感想をお聞かせください。(感想、効果など)
- 今では、X-logが発見した不正の情報は、毎日確認しています。
X-logを使うことで今までゲーム内の確認のために何人もの担当者が何時間もかけていた調査が一瞬で判断できるようになりセキュリティチームからの評価は抜群に良いです。
また、普通の新規ユーザー数の増加と不正ユーザー数の増加の把握が効率化されマーケティングチームからもプロモーション効果が分かりやすくなったと喜んでいます。

◎ 導入までの流れ

「無料お試しのお申込み」より必要な事項を記入して無料お試しサービスをお申込みください。
お申込み後、すぐにアカウントが発行され、サービス利用に関するメールが送信されます。
アカウントの本登録が完了してからすぐにサービスが開始となり、7日間無料でお試し頂けます。
お試しの期間が終了したら、サービスも自動的に終了となります。
※自動的に有料サービスに切り替わることはありませんので、ご安心ください。
◎ ご利用料金のご案内

※100万PV以上の場合、50万PV毎に10,000円ずつ加算されます。
※1,000万PVを超えるサイトも解析可能ですが、価格については、担当までご相談ください。